
SDGs宣言
Declaration
遠野木材加工事業協同組合は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
当組合は世界規模で進められる「脱プラスチック」の課題に取り組むとともに、「安心・安全・長く」使われる素材・製品を追求します。製造のプロとしてこれからのものづくりを考え、従来のビジネスモデルにとらわれない柔軟な発想でSDGsに取り組みます。
私たちの働き方についても「ワークライフバランス」と「誰もが働きやすい職場環境」を目指し、改善を重ねてまいります。従業員とその家族の幸福度が高まるよう、より良い働き方・休み方を考え、取り組んでまいります。
私たちの働き方についても「ワークライフバランス」と「誰もが働きやすい職場環境」を目指し、改善を重ねてまいります。従業員とその家族の幸福度が高まるよう、より良い働き方・休み方を考え、取り組んでまいります。
遠野木材加工事業協同組合 松田 孝
SDGsとは
What's SDGs

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
製造業のSDGs
About Manufacturing Industry
製造業が取り組むSDGsとは?

経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が2021年5月に公開した「2021年版ものづくり白書」では、ニューノーマル時代で製造業が生き残るための3つのポイントを「レジリエンス」「グリーン」「デジタル」としています。
● レジリエンス
不確実性が高まる現代で事業を継続するために、これから発生しうる危機・変化に柔軟に対応すること
● グリーン
カーボンニュートラル(脱炭素化)の取り組みをさらに進めること
● デジタル
事業をより効率的にするためデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むこと
日本の製造業は、この3つのポイントを軸としたさまざまな取り組みが求められています。
● レジリエンス
不確実性が高まる現代で事業を継続するために、これから発生しうる危機・変化に柔軟に対応すること
● グリーン
カーボンニュートラル(脱炭素化)の取り組みをさらに進めること
● デジタル
事業をより効率的にするためデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むこと
日本の製造業は、この3つのポイントを軸としたさまざまな取り組みが求められています。
製造業に期待される3つの目標
製造業はエネルギー問題や環境問題に大きく関わっています。とくに次の3つの目標は、製造業の取り組みに期待が寄せられます。

製品の生産過程では多くのエネルギーを消費します。一社一社がエネルギーを「減らす・つくる・効率よくつかう」ことを意識して取り組むことが大切です。

日本だけでなく他国、とくに発展途上国において製造業は安定した経済・雇用・社会の基礎となります。持続可能な技術開発を積極的に行うこと、安定した供給を続けられるようインフラやネットワーク構築を支援することなどが求められています。

生産過程で不良品が多く出ると、廃棄物が増えてしまいます。できるだけゴミを増やさないよう、ライフサイクルの長い製品を開発することも大切です。私たち製造業には「つくる責任」があります。
遠野木材加工事業協同組合が取り組むSDGs
Our Initiatives
弊社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務の中で取り組みを実践しています。

● 社内エコ活動月間を設けることで、社員全員にSDGsに関する取り組みを心がけるよう努めています。
- 一人からできるリサイクルを学ぶ機会の提供
- 社内エコ活動月間を設定し、社員の地球温暖化に対する意識づけを実施
- 緊急時の避難場所確認や定期的な訓練の実施
- 気候変動対策トレーニングへの社員の定期的な参加
- 廃棄予定の野菜を支給することで、環境保全の重要性を説きSDGsの普及啓発活動として行動
- 外部講師を呼び、ジェンダーレスに関する講義の開催
- 外部講師を呼んだ定期的なコンプライアンス研修の実施
- SDGs関連団体との連携
- 県外および国外のSDGs関連イベントへの参加
- 異業種交流活動の促進
● 事業継承のために、社内スキルアップ研修の定期的な実施を行っています。
- 個々人に合わせて設計されたキャリアステップシートによる人材育成の実施
- 働きやすい職場づくり、職場活性化に向けた各種取り組みの実施
- 失業者削減のための労働環境の改善
- 同一労働同一賃金の実現
- 専門人材のグローバル採用と育成
- 外国人実習生や留学生の積極的な受け入れ
● 弊社ではフェアトレードに関する啓発イベントを1年に1度行っています。
- フェアトレード商品の積極的な購入、販売
- 国際フェアトレード認証ラベル商品の製造ライセンスを取得
- フェアトレードに関する啓発イベントの実施
- 公平、公正な貿易の仕組みづくりと周知
● 社員全員で経営目標を達成するために、各専門部署との協力・連携を大切にしています。
- 社員全員で『顧客満足・社員満足』を実現するために各専門部署の協力と連携
- 価値観共有やチームビルディングの重視


● 弊社では定期的に人権侵害防止のための研修を実施しています。
- 人権侵害防止のための研修の実施
- ハラスメント防止研修の実施
- 持続可能な森林管理の証となるFSC認証(森林認証制度)を取得
- 製造サイクルの見直しを積極的に行い、CO2排出の削減の推進
- 地域で不要になったモノを回収・アップサイクル・販売する取り組み
- 建築物の長寿命化による有限な資源の浪費抑制
- 河川および海岸の清掃活動による海洋環境保護への取り組み
- プラスチック製品の利用削減、リサイクル促進
- コーポレートガバナンス(企業統治)の強化
● コンプライアンス委員会の社内選出を行い、不正な競争に関与しないという方針のもと、社員全員に周知しています。
- 定期的にコンプライアンスについて話し合いを持つ
- コンプライアンスの徹底
(コンプライアンス委員会の社内選出・コンプライアンス研修の実施) - 反社会的勢力との関係の遮断
● 定期的に知的財産に関する勉強会を実施し、技術向上や意見交換を行っています。
- 知的財産に関する勉強会、技術向上や意見交換
- イノベーションの創出を目的にした同業種間の交流


● 健康診断の受診や、ストレスチェック実施を徹底し、従業員の心身の健康を守ります。
- 職場の5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)への取り組み
- メンタルヘルス・メディカルチェック機能により、従業員の日々の健康管理を促進し、健康増進に繋げる
- 不調者については、産業医の外部相談窓口へ気軽に相談できる仕組みの提供
- 定期的な職場意識アンケートによる職場の改善ポイントの明確化と改善取り組みの実施
- 全従業員を対象とした定期健康診断、インフルエンザ注射
- 外部講師を招き、従業員の健康リテラシー向上セミナーを実施
- がん、心血管疾患などの健康診断制度の向上・治療の支援
- 労働者の適正な契約・賃金の遵守
- 労働者の権利、より良い労働条件の実施
- 労働環境の保証、生活賃金の保証の実施
● 多様な人材を募集するため、シルバー人材や外国人材を積極的に受け入れ、体制強化に努めています。
- シルバー人材の積極雇用
- 外国人材の受け入れ体制強化と就労環境改善の実施
- グローバルな職場づくりの取り組みの実施
- 女性リーダーの積極的育成の実施
- 女性管理職の積極的登用の実施
- 女性社員の採用拡大の実施
- ジェンダーに配慮した労務環境の提供
- 障がい者雇用の促進
- 障がい者にやさしい、働きやすい職場環境の整備と維持
- ハラスメント対策機能が搭載されたメンタルヘルスチェックツールを導入
● 時短勤務を導入することで、家庭と仕事の両立を図るライフワークバランスを推進しています。
- 労働基準法上の残業規制や安全衛生法上の過重労働防止措置などについてコンプライアンス遵守
- フレックスタイム制の導入
- 時短勤務の導入
- 時間単位の有給休暇制度の導入
- 毎週水曜日はノー残業デー(QOL)
- ワークライフバランスの充実を推進するため、従業員のテレワーク活用の推進
● 弊社では子育ておよび介護などの両立支援制度の拡充に取り組んでいます。
- 育児休暇制度、介護休暇制度の浸透
- 子育ておよび介護などの両立支援制度の拡充
- リフレッシュ休暇・学校行事休暇などの福利厚生制度の充実
- 性別、人種、障害などにおける教育格差の撤廃
- 育児休暇制度、産休後の復帰支援のサポートを推進
- 女性の活躍推進、女性差別の防止
● 若手社員に対して、先輩社員が教育・指導を行うメンター制度を取り入れています。
- 入社した若手社員に対して、先輩社員がしっかりと教育・指導を行うメンター制度
- 企業で働くためのビジネスマナー講座の開催
- クラウドサービスで言語学習や研修の受講の実施
- 継続的に学習する仕組みを社内に構築
● 感染症予防のための時差通勤やフレックスタイム制を導入しています。
- テレワークやオンラインミーティングの実施
- 赤外線サーモグラフィ、体表温度の検査を実施できるツールを導入し、会社入口に設置し入退社時の感染症対策
- DX導入による労働環境の是正・環境整備の実施
● ITを活用したイノベーションの促進に努めています。
- 企業向けソリューション、公共団体向けデジタルソリューション(DX)の提供による業務生産の向上
- ペーパーレス化とクラウド化の導入
- ITを活用したイノベーションの促進
● 雇用形態にかかわらず、従業員の公正な待遇の整備を行っています。
- 従業員(正社員・契約社員・パート社員など)の公正な待遇の整備
- さまざまなライフイベントでも多様な働き方を選択できるような体制・制度の整備


● 弊社では規制されている有害物質を導入しません。
- 施設内で発生した廃材を利用して別のカタチにして現場で使用
- 水資源の保全、リサイクルの徹底および生物多様性を尊重した事業展開
- 環境汚染物質や環境ホルモンの測定およびモニタリング
- 廃棄物処理などの事業活動で発生した排水の無害化処理を行い、安全な水の排出
- 製造プロセスにおいて廃棄物管理を徹底し、環境汚染の軽減に貢献(排水量削減、廃棄物の発生防止、削減に関する定期的な見直し)
- 製品ライフサイクルにおける廃棄物の発生防止、削減、再利用に対する取り組み
- 水、大気、土壌中の環境汚染物質や環境ホルモンの測定およびモニタリング
- 環境に配慮した製品(消耗品削減、小型化、有害物質非含有など)の企画・開発
- 有害物質の山や海など自然の中への排出を防止
● 弊社では、営業所の電灯をすべてLED化し、節電に取り組んでいます。
- CO2簡易排出シートを用い、削減の計画を策定すると供に、事業所の節電、節エネルギーに取り組む
- 産業廃棄物処理過程で発生する排熱の有効利用
- 産業廃棄物焼却処理に必要な購入エネルギー使用量の削減
- 産業廃棄物処理品として受け入れた廃油、廃プラスチック活用
- 事業所における、環境負荷低減
- オフィスから出る紙類を分別し、資源化
- 事業全体におけるCO2排出量の削減の推進
- 製造サイクルの見直しを積極的に行い、CO2排出の削減に努める
- 地球温暖化防止のため、ペーパーレス化、クールビズの実施など、エネルギー使用量の削減
● 太陽光発電等の再生可能エネルギー事業の推進活動を行っています。
- 再生可能エネルギーを活用し地球にやさしいものづくりを目指して気候変動対策に取り組む
- 温室効果ガス削減のため、2030年までに社用車両を100%EV(電気自動車)化
- 太陽光発電の導入
- 再生可能エネルギー(太陽光発電)事業の推進活動
- 社用車として、ハイブリッドカーの導入
- 社内施設のエネルギー使用削減、エネルギーマネジメントへの対応
● 弊社では社員とともに、地域に現存する天然林の保護活動に参加しています。
- 新品生産時の資源消費量の削減を行うことで限りある資源の維持に貢献
- 地域の皆様と一緒に植林活動や森づくりを実施
- 社員と、地域に現存する天然林の保護活動に参加する
- 環境への取り組み(資源有効活用、廃棄物の発生防止等)
- 使用材料の再利用システムの推進


● ユニバーサルデザインに対応した施設管理を行い、誰もが働きやすい環境をつくっています。
- 誰もが安心して利用できる施設づくり
- ユニバーサルデザインに対応した施設管理
- 手すり、車いす対応用のスロープの導入
- 公平かつ良好な関係維持への取り組み
● 生産性を高めるクリーンデバイスの企画・製造・販売を行っています。
- 持続可能な開発および人間と自然が調和したライフスタイルの提案
- 地球温暖化防止のため、ペーパーレス化、クールビズの実施など、エネルギー使用量の削減
● ボランティア活動の一環として、地域の皆さんと一緒に植林活動を行っています。
- 定期的な清掃活動の実施
- 社内で定期的な募金呼びかけイベントの実施
● 若者の県内就職推進のため、Uターン事業に取り組んでいます。
- 地域小中学校への出前授業の実施
